【最重要】リクガメが健康に冬を越すための注意点!

リクガメの病気と健康
Ad

※この記事はアフェリエイト広告を利用しています

リクガメ飼育者にとって冬場の飼育は特に注意しなくてはなりません。

冬場はリクガメは特に亡くなりやすくなったり、体調を崩してしまう時期でもあります。

この記事では、リクガメが健康に冬を越すためにどうしたら良いのか紹介していきます。

興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

冬場はなぜ注意が必要なのか?

種類にもよりますがリクガメの適切な温度は25〜32度程度、湿度は40〜60%のものがほとんどです。

しかし、日本の冬場は最低気温0度以下、湿度も30%以下の日がよくあります。

このような時にリクガメの温度・湿度管理を怠れば、弱っていき病気にかかり死んでしまいます。

生死に関わるほど、日本の冬はリクガメにとって厳しいものなのです。

冬場は温度・湿度管理が最も重要

リクガメ飼育の温度は最低25℃以上

リクガメ飼育ケージには温度勾配をつけて飼育するのが一般的ですが、一番低い箇所でも25℃を下回らないように注意しなくてはなりません。

これを下回ってしまうと、リクガメ自身が寒いと感じ体調を崩してしまう原因となります。

冬場の温度管理は、ダントツやパネルヒーター、バスキングライトを上手に使用したり、保温性の高い飼育ケージ環境を作るようにしましょう。

飼育の湿度は40%以上に保つ

日本の冬場は乾燥しやすいので要注意です。

乾燥しすぎるとリクガメが風邪をひいたり、肺炎になったりして最悪死亡してしまします。

湿度の目安は40%~60%を目指しましょう。

湿度を上げるためには、床材を霧吹き等で湿潤化してみたり、加湿器のを設置するなどの手段が有効になります。

冬場の温度・湿度管理が不十分だと?

リクガメの運動不足になる

リクガメは環境温度が低いと、寒くて体の動きが鈍くなります。

必要な運動などをしなくなり、便秘になったり、筋力がおちたりします。

そのような冬場を過ごすと、夏場になってからも動く気がなくなり寿命が短くなってしまうかもしれません。

ちなみに便秘になった際には、リクガメの温浴を行えば体が一時的に温まり便秘解消になることもあります。

冬場は便秘になりやすい時期なので、3日に1回程度は温浴をすることをオススメします。

エサを食べなくなる

寒いとエサを食べようとしなくなります。

また運動もしていないとお腹が空かないのかあまり食べません。

エサを食べないと栄養失調になり衰弱し、死んでしまう可能性もあります。

2、3日エサを食べないようであれば、好みのエサや果物をあたえるといいでしょう。

果物など水分の多いエサは便秘解消や、脱水症状の防止などに役立つため適度に与えることをオススメします。

冬眠をさせるのも選択肢の1つ

温度管理・湿度管理に自信がない人は、冬眠をさせてしまうのも選択の1つです。

私はオススメしませんが、リクガメ飼育者の中には冬眠をさせる方もいるそうです。

「リクガメの冬眠」に関しては、下記の記事で詳しく紹介していますので、興味がある方は参考にしてみてください。

おわりに

日本でのリクガメ飼育において、冬場は一番気の使う時期かと思います。

しかし温度、湿度の管理さえしっかりできていれば乗り越えることはできると考えます。

冬場を乗り切るために必要な飼育道具やリクガメの体調を日々観察しておけば問題ありません。

リクガメ飼育者の皆さん、寒い冬を頑張って乗り切りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました